いま数多くの企業で導入が進んでいるのが、採用活動における採用動画の活用です。これまで求職者が知りたかったリアルな会社の雰囲気や内情を、動画では効果的に見せることができるため、採用効率が高まる施策として注目が集まっています。
そして、今回ご紹介するのは新卒に向けた採用動画です。なぜ、わざわざ新卒にターゲットを絞っているかと言えば、新卒採用動画は中途採用やアルバイト用の動画とは異なった訴求だからです。
本記事では、新卒採用動画のメリットや活用方法、料金相場などをお伝えするため、中途採用やアルバイトとは違う新卒採用動画ならではのポイントを探っていきましょう。
新卒採用動画のメリット
まずは、新卒採用動画を活用するメリットを解説していきます。メリットは以下の通りです。
- 入社後のミスマッチを減らせる
- 新人研修にも活用しやすい
- 応募者のリーチ数を増やせる
入社後のミスマッチを減らせる
新卒採用動画を活用する最大のメリットは、企業と求職者のミスマッチを防いで採用活動を最適化できることでしょう。
採用のミスマッチとは、企業と求職者間で発生する認識のズレで、中途やアルバイトを採用するときよりも新卒採用時に起こりがちです。
企業側としては社会経験のない学生を正確に評価することが難しく、求職者側も自分に合う企業を見極めるスケールを持ち合わせていないため、入社してから「こんな人(会社)だとは思わなかった」という齟齬が発生しやすいと言えます。
ただ、この問題を放置してしまうと、企業は採用コストを浪費するだけです。
そこで効果的なのが新卒採用動画で、自社のありのままの姿を求職者に訴求することで、少なくとも求職者側の認識のズレは減少させることができます。たとえば求人票だけでは伝わりづらい社員の仕事風景や社内の雰囲気などを紹介することで、求職者がその会社をより詳しく知るきっかけとなるでしょう。
ただし、自社の悪い部分を無理やりよく見せようとすると、結局採用のミスマッチに発展してしまいます。他社にはない自社の魅力をしっかりと浮き彫りにし、そのよさを堂々とアピールすることが重要です。
文章よりも動画の方が理解してもらえることは明白で、特に採用動画のように雰囲気も含めて伝えたいコンテンツに適しています。
情報があふれる時代にはコンテンツを見てもらうことのハードルも高く、ユーザーに求められている形で届ける工夫が必要です。
新人研修にも活用しやすい
動画を制作するときは、何も他社と同じような内容を作る必要はありません。動画はアイデア次第でさまざまな内容のコンテンツを生み出すことができ、その内容によっては新人研修に応用できる場合もあります。
新卒採用の課題として挙げられるのは、採用活動や採用後の研修にかける時間の長さです。特に、企業によっては新人研修に2~3ヶ月ほどの期間をかけることもあり、膨大な手間が発生してしまいます。
一方、仮に新入社員が経験する具体的な仕事の流れや働き方を動画化すれば、求職者が自社のことを詳しく知るきっかけになると同時に、新人研修の一部の内容を早めに習得することも可能になるでしょう。
あるいは新人研修用の動画を内定者に配布することで、研修の内容をある程度理解したうえで新人研修に臨めます。その結果、新人研修に必要な時間を削減でき、同時にコストも抑えられます。
応募者のリーチ数を増やせる
自社に対するエントリー数を増やせる点も新卒採用動画の大きなメリットです。
採用担当者が直面する問題の一つに、「そもそも我が社への入社を希望する人材がいない」ということがあります。特に知名度の薄い中小・零細企業の場合は、求人誌に掲載してもなかなか求職者の目にとまらないケースも珍しくありません。
上記の問題を解決するには、求人情報の露出機会を増やすか、あるいはターゲットに合わせた最適な掲載場所・方法を選ぶという手段がとれます。
求人誌や求人サイトの情報は露出環境やターゲットが非常に限定的です。その点、動画であれば求人情報ページ以外にも、SNSや動画共有サイト、広告といったさまざまな活用ができるため、おのずと露出機会が増えます。
もちろん創出したリーチのなかには自社とはマッチしづらい人材も含まれますが、ひとまず「応募者が集まらない」という問題は解決することでしょう。
新卒採用動画の料金・費用相場
新卒採用動画を制作会社に外注した場合、動画の内容や制作方法によって費用が変わってきます。おおまかな料金相場は下表の通りです。
動画の種類 | 想定動画時間 | 制作期間 | 料金相場 |
会社・事業内容紹介 | 60~180秒 | 4~8週間 | 50~120万円 |
社員インタビュー | 120秒~180秒 | 3~4週間 | 20~80万円 |
ドキュメント風 | 60~180秒 | 6~10週間 | 70~180万円 |
CM風 | 15~30秒 | 8~12週間 | 200万円~ |
採用費に対して費用対効果を高めるために、あらかじめ制作を見積もっておくことが大切です。
こちらでは動画制作の料金シミュレーションが可能ですので活用してください。
動画制作お見積もりシミュレーション
ここからは、それぞれの動画の特徴や費用感、制作のポイントなどを解説していきます。
会社・事業内容紹介の動画
料金相場:50~120万円
想定動画時間:60~180秒
制作期間の目安:4~8週間
メリット:求職者からの認知拡大や印象アップにつながる
求職者に自社のことを知ってもらう方法として、会社や事業内容を動画で紹介することが挙げられます。特に中小・零細企業の場合は求職者が自社のことをよく知らないケースが多いため、たとえば業界シェア率や全国の拠点数、沿革などを紹介して理解促進がはかれるでしょう。
会社・事業内容紹介の動画の場合、料金相場は50~60万円が目安です。
なお、インタビューやドキュメント風の動画の場合は人物を登場させる必要がありますが、この動画だと必ずしもリアルな映像を使う必要はありません。撮影やキャスティングのいらないアニメーション動画を活用することで10~20万円ほど費用を抑えられる可能性があります。
また、撮影の際にドローンを飛ばしたり、複数の拠点を紹介したりする場合には、追加の制作費が必要になることもあるので注意が必要です。
社員インタビュー動画
料金相場:20~80万円
想定動画時間:3~4週間
制作期間の目安:120秒~180秒
メリット:文章では伝えづらい先輩社員の人柄や熱意などを訴求できる
社員への直接インタビューを通じて先輩や上司の人柄、熱意などを訴求できます。こうした情報は文章や画像だけでは伝わりづらく、求人情報を肉付けする際に有効です。自社の人員を活用することでキャスティングが不要となり、制作費を抑えられるのもメリットと言えます。
インタビュー動画の料金相場は、新卒採用動画のなかでも最安値の20~30万円ほどが目安です。インタビュイーが大勢おり、制作日数がかかってしまう場合は追加費用がかかることもありますが、おおよそ上記の値段で制作できることが多いでしょう。
また、制作期間についても長くて4週間ほどが目安となっているため、急な発注にも対応できます。
ドキュメント風の動画
料金相場:70~180万円
想定動画時間:60~180秒
制作期間の目安:6~10週間
メリット:求職者が実際の仕事内容をイメージしやすく、ミスマッチ防止につながる
ドキュメント風の動画とは、たとえば先輩社員の1日に密着し、仕事内容の取材や仕事風景などを紹介するような動画です。あるいは、あるプロジェクトチームに密着し、構想から施策実現までの流れを詳しく伝えるようなものもドキュメント風の動画と言えるでしょう。
入社してからの仕事内容を求職者が把握しやすくなり、会社や仕事への理解が深まれば入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。
料金相場は70~180万円と価格に大きな幅があるのが特徴です。社員1人の1日に密着するだけであれば費用は安くて済みますが、取材期間が長期に及ぶほどコストが高くなります。
また、ナレーションやBGM、テロップなどを入れると編集期間が長くなり、同時に費用も高額になるので注意してください。費用の目安としては、ナレーションが10~20万円、BGMやテロップ挿入の場合は5~10万円ほどです。
CM風の動画
料金相場:200万円~
想定動画時間:15~30秒
制作期間の目安:8~12週間
メリット:WebサイトやSNSの固定投稿、動画広告など活用の幅が広がる
CM風の動画とは、テレビで流れるコマーシャルのような15~30秒程度のプロモーションビデオのことです。
会社や代表的なサービス、ブランドなどのイメージを訴求することが多く、採用ツールとして非常に汎用性が高い点に特徴があります。Webサイトのトップページや採用ページ、SNSの固定投稿、動画広告などに活用しても違和感が少なく、幅広いシーンで活躍してくれます。
動画の長さが短い割りに料金相場が高いのは、高額な費用が発生する有名人を起用するケースが多いからです。キャスティング費用のほか、出演者スケジュールの関係で制作が懲戒化すると制作費が高くなってしまうため、なるべく予算には余裕を見ておきましょう。
なお、完成した動画をSNS動画広告として活用すれば、精度の高いターゲティング可能になり、新卒の求人者層へ効果的にアプローチができます。採用動画は、新卒や中途採用、アルバイトなどのターゲットがあいまいになりがちなので、ユーザー属性に合わせて的確にリーチできるSNS動画広告が最適です。
動画広告として活用した場合の費用
新卒採用動画を動画広告として活用する場合、上記の制作費に加えて広告料も発生します。
現在の動画広告は主にYouTubeとSNSがメインプラットフォームとなっており、掲載先が異なると料金体系にも違いが生まれます。各プラットフォームにおける料金体系は以下の通りです。
広告配信先 | 主な料金体系 |
YouTube | ・30秒以上の広告視聴によって料金発生(CPV課金) ・視聴者の広告クリックによって料金発生(CPC課金) |
・表示数1,000インプレッションに達すると料金発生(CPM課金) ・視聴者の広告クリックによって料金発生(CPC課金) | |
・3~6秒以上の広告視聴によって料金発生(CPV課金) ・動画広告がフルスクリーン表示されると料金発生(CPV課金) | |
・表示数1,000インプレッションに達すると料金発生(CPM課金) ・視聴者の広告クリックによって料金発生(CPC課金) |
上記のうち、もっともMAU(月間アクティブユーザー数)の多いプラットフォームがYouTubeです。MAUは6,500万人を記録しています。
新卒採用動画の場合、中途やアルバイト向けの採用動画に比べてブランディングが重要となるため、数多くのユーザーに自社の認知拡大をはかれるYouTubeが最適です。YouTubeに動画広告を配信する場合、1再生あたりの費用の目安は数円~20円程度とされています。
上記の目安を参考に広告費の予算を組んでいくとよいでしょう。
新卒採用動画の制作内容
採用動画の制作では、ターゲットを明確にしないまま制作を進めてしまうケースも珍しくありません。特に、小規模の会社では毎年新卒採用しか実施しない場合も多く、自社で勝手に「採用動画=新卒がターゲット」と暗黙的に認識して動画を制作してしまうこともあります。
しかし、採用動画のターゲットには新卒以外にも中途採用とアルバイトがあります。この点を認識しておらず伝えたい相手があいまいなままだと、結局誰にも刺さらないような動画に仕上がってしまうのです。
そこでターゲットを新卒の求職者に絞ったうえで、最適な動画の内容を考えていきましょう。
中長期戦略と絡ませた動画を作る
新卒採用動画は、映像のなかに自社の中長期的な展望を入れるとターゲットにマッチします。
新卒採用の場合、新入社員が一人前に育つには少なくとも2~3年の歳月が必要です。彼らが本格的に活躍するには、ある程度の期間下積みを行わなければなりません。求職者自身もその点は十分に理解しており、彼らが主役となる舞台は入社してから数年後となるわけです。
よって新卒採用動画に中長期的な会社のビジョンを含めると、実際に求職者たちが活躍できるタイミングでどのような事業を担えるのか、自分たちはどのようなスキルを養えばよいのかという点が理解しやすくなります。
スキルよりもポテンシャルに重視した内容を
新卒採用動画であるはずが、実際の内容は「即戦力の人材求む!」というようでは数多くの新卒応募者は集まらないでしょう。即戦力を重視するのは中途採用であって、社会経験のない新卒に同じようなバイタリティを求めるのは無理があるからです。
そのため、新卒採用動画に含める内容も、スキルよりもポテンシャルを重視したものが最適と言えます。
たとえば、新卒から入社後2~3年ほどの社員へインタビューし、「右も左も分からなかった私がここまで成長できたよ」という姿や意見を発信すると求職者の意欲向上にもつながりますし、入社後にさまざまな研修や制度によってスキルアップができることを伝えるのも効果的です。
制作や配信する時期にも注意
動画を企画してから配信するまでの間は1~3ヶ月ほどの期間が必要になります。中途採用と異なり新卒採用の場合、学校の卒業後の4月に一括採用するケースが多いため、制作や配信のタイミングに注意深く気を配る必要があるでしょう。
就活の一般的なスケジュールは、インターンシップ情報サイトが公開される大学3年時の6月頃から始まり、翌3月頃には各社のエントリーや会社説明会がスタートします。よってターゲットが就活を始めるまでの間に動画を制作しておき、いつでも配信が可能な状態にしておくことが大切です。
新卒採用動画の事例
最後に、新卒採用動画を活用する企業の事例をご紹介します。
事例(1)アネスト岩田
真空機器やコンプレッサを製造・販売するアネスト岩田が公開した、新卒向けの採用動画です。会社や事業内容と共に、社内の雰囲気を紹介する動画となっています。
移動式のカメラが会社の玄関を通じて社内に入り、さまざまな部署を経由しながら内部を移動するのが特徴的です。実際に各部署で働いている人の顔が見えるほか、テロップでところどころ事業内容などを紹介しているので企業についても理解が深まります。
事例(2)ヒビノ
プロ用音響機器や映像機器を輸入販売するヒビノが公開した、社員インタビューが中心の新卒採用動画です。実際にヒビノで働く社員10名が登場する、10分を越える長尺動画となっています。
この動画の特徴は、世代や部門を越えたさまざまなタイプの社員を映像に登場させている点です。そのため、「ヒビノってどんな会社?」という同じ質問でも十人十色の答えが返され、経験や年齢の違いによる考えの異なり方を読み取ることができます。
インタビュー内容ごとに映像がチャプター分けされており、視聴者のユーザビリティに配慮されている点も特徴です。
事例(3)SOMPOケア
介護付き有料老人ホームを提供するSOMPOケアでは、ある社員の働く姿に密着するドキュメント風の動画を発信しています。動画タイトルは「180日後」となっており、学校を卒業して180日経った新入社員が主人公です。
本編は老人ホームでの働き方が中心ですが、なかには一人暮らしの生活スタイルや気の合う同僚との過ごし方も紹介されています。自然な笑顔を見せる彼の姿が、仕事の充実ぶりを伝えています。
社会経験のない新卒求職者にとっては非常に参考となる動画と言えるでしょう。
弊社では採用関連の動画制作を行なっております。
ぜひ一度お問い合わせください。