採用活動に動画を生かしたい場合は、今回ご紹介する「採用説明会動画」が最適です。
採用説明会動画とは、企業の魅力や働き方を映像で端的に表現する方法で、自社サイトの採用ページやSNSなどで発信することでエントリー率の向上が見込めます。
また、文章では伝わりづらい具体的な企業メッセージを発信でき、より優秀な社員の獲得にも役立ちます。
今回は、採用説明会動画の活用方法やメリット、他社の事例などを解説します。
今回ご紹介する各ポイントを理解することで、自社に最適な採用説明会動画を制作することが可能です。
採用説明会動画とは(パターン・特徴)
採用説明会動画とは、企業の事業内容や沿革、社員の働き方など、主に求職者の役に立つ情報を映像で発信する手法です。
文章や画像に比べて情報を視覚的に表現できる動画を活用することで、求人票には掲載できないような内容を求職者に理解してもらえます。
たとえば、年収や勤務地、年間休日日数などの情報は求人票を見れば分かります。しかし、社員の働き方や仕事のスタイル、社内や上司の雰囲気などは求人票を見ても把握できません。
そこで求人票では伝わりづらい定性的な情報を動画で流すことで、自社に対する求職者の理解度が高まります。
その結果、求人に対するエントリー率が向上し、より優秀な社員の獲得へとつながるのです。
採用説明会動画には、主に以下のような活用方法があります。
- 事業内容や沿革などを紹介して自社への理解度を高める
- 社員へのインタビュー映像を公開し、求職者の共感を得る
- 先輩社員の1日に密着し、入社後の働き方をイメージさせる
- ブランディング動画で企業に対する印象を良くする
上記のように、アイデア次第でさまざまな内容の動画を制作可能です。
動画の内容が異なれば、企業に対するイメージアップやブランディング、応募者の増加といった複数の恩恵が得られます。
企業の採用説明会動画を制作するメリット
企業の採用説明会動画を制作するメリットは次の通りです。
- 幅広いターゲットにアプローチできる
- ストレスなく採用情報を理解してもらえる
- 文章だけの採用情報の欠点を補完できる
- 採用につながらない場合でも自社の印象アップに役立つ
それぞれのメリットについては以下で詳しく解説します。
幅広いターゲットにアプローチできる
1つ目のメリットは、従来の求人票やオンライン求人情報では捉えきれなかった幅広いターゲットにアプローチできる点です。
ニールセンが独自に調査した「Digital Trends 2019上半期」によると、スマートフォンから動画を視聴する平均時間は2019年6月に7時間13分となり、5年間で約4倍に成長したことが分かっています。
それだけ動画が私たちの生活にとって身近な存在になったということです。
つまり、これから動画をビジネスに活用しようとする企業にとっては、追い風が吹いていると言えます。
従来、企業の採用情報と言えば、求人誌やコーポレートサイトに掲載する方法が一般的でした。
しかし、上記の方法では自社に興味を抱く求職者の数が限定され、効率的な採用活動にはつながりません。
一方、動画であればYouTubeや自社サイト、SNSなどを活用して広範囲に情報を拡散できます。
ニールセンのデータが示すように、昨今は誰もが気軽に動画を視聴する風潮が高まっていることもあり、採用活動に動画を活用することでターゲットを問わずにアプローチが可能です。
ストレスなく採用情報を理解してもらえる
採用情報を発信するには、事業内容や自社の魅力を伝える必要があります。
ただ、事業内容や自社で扱うサービスが複雑であるほど、文章の厚みが増します。
すると長文を読むのを嫌う読者から敬遠されてしまうでしょう。
その点、動画だと大量の情報をコンパクトにまとめられます。
Forrester Researchの調査結果によれば、1分間の動画に含められる情報量はおよそ180万語にも及びます。
180万語となると、3,000文字のWebページで言うと900ページ分にも相当する情報量です。
つまり動画には、大量の情報を短時間で伝えられるメリットがあります。
基本的にターゲットであっても、サイト内に掲載された極めて長文の企業紹介文は読みたくはありません。
一方、動画であれば1分程度の短い尺でほとんどの情報を伝えられます。
1分ほどの長さだと視聴者も疲れを感じにくく、採用情報をより深く理解してもらえます。
文章だけの採用情報の欠点を補完できる
文章のみで構成された採用情報と、文章に加えて動画も活用した採用情報では、後者のほうがより詳しい内容を伝えられます。
文章は、年収や年間休日日数、社員数など定量的な情報を伝えるのが得意です。
一方、社内の雰囲気や組織風土、具体的な働き方など、定性的な情報を伝える場合には向いていません。
そうした文章に加え、動画を掲載しておくと定量的かつ定性的な情報を伝えられます。
なぜなら、社内の雰囲気や組織風土、具体的な働き方など、定性的な情報を伝えるのは動画のほうが得意だからです。
つまり、文章と動画を組み合わせると情報がより具体的になるということです。
その結果、自社に対する求職者の理解度が増し、エントリー率の向上へとつながります。
採用につながらない場合でも自社の印象アップに役立つ
採用説明会動画を活用することで、たとえ採用につながらない場合にも効果を発揮します。
たとえば、ある新卒者が採用説明会動画を経由して自社に応募したとします。
しかし、残念ながら内定には至りませんでした。
その場合でも、採用説明会動画を視聴したことによって自社の事業内容や魅力に触れ、自社に対する印象は向上している可能性があります。
すると、「○○製品と言えばこの企業」というようなイメージが染みつき、将来的な商品の購買に結び付くかもしれないのです。
上記のように、採用説明会動画の効果は単に採用活動のみにとどまりません。
自社の魅力を最大限伝えるような動画を発信することで、視聴者の記憶に残り、プロモーションやブランディングにも効果を発揮します。
企業の採用説明会動画の制作のポイント
最近では動画を採用活動に生かそうとする企業が増えてきました。
そのため、動画を制作する際は、すでに採用説明会動画で成功した事例を参考にすることもできます。ただし、参考動画の単なる模倣では優れた作品は生み出せません。
そこで、採用説明会動画を制作する際のポイントを押さえておきましょう。
事前に企画書の作成を心がける
採用説明会動画を制作する際、何よりも重要なポイントは「企画書」です。
企業では、自社の商品やサービスを生み出す際にも企画書を作成します。
最初に企画書を作成する理由は、頭の中で描いたアイデアを文書という形にするためです。
アイデアを形にしておくことで、イメージと異なる製品が仕上がるリスクを避けられます。
動画を制作する場合も同じで、事前に必ず企画書を作成する必要があります。企画書がないと視聴者に伝えたいメッセージがぼやけてしまい、コンバージョンにつながらない恐れがあるからです。
採用説明会動画の企画書を作る場合は、以下の要素を含めるようにしましょう。
要素 | 概要 | 例 |
目的 | 「何のために採用説明会動画を制作するのか」という点をまとめる | 動画によって自社に対するイメージを向上させ、エントリー数を増加させる |
KPI | 目的を達成するための具体的な指標 | ・エントリー数:200件 ・インプレッション:15,000回 |
ペルソナ | ターゲットをより細かく絞り込んだ情報。 | 来年3月に○○大学の卒業を控える21歳の男性。 |
利用シーン | 制作した動画をどのような場面で活用するのかを決める | ・公式サイトの採用ページ ・新卒系の求人サイト ・Twitter採用アカウント |
予算 | 動画制作会社に依頼する場合の制作費や、動画撮影や編集にかかわる総合的な費用 | 製作費:80~100万円 ※広告費は別途 |
予算に関してはあらかじめ制作する種類の動画の費用を以下でお見積もりできます。
目的や利用シーンを明確にする
採用説明会動画に限らず、動画をビジネスに活用する場合は目的や利用シーンを明確にしておきましょう。
目的や利用シーンは企画書にも盛り込むべき項目なので、動画を制作する前に入念な検討が必要です。
採用説明会動画を制作する場合であれば、以下のような目的や利用シーンが想定できます。
目的の一例 | ・自社に対する印象を高めて応募者数を増加 ・企業メッセージを明確にして優秀な求職者の絞り込み ・オンライン説明会を開いて採用活動を効率化 |
利用シーンの一例 | ・動画をコンテンツ化させてYouTubeで発信 ・コーポレートサイトの採用ページに掲載 ・SNSの採用アカウントに掲載 ・求人、転職サイトへの掲載 ・オンライン説明会で資料として活用 |
目的や利用シーンが明確になるほど、KPIやペルソナ、予算といった異なる項目の検討も行いやすくなります。
モーショングラフィックスを活用する
企業がビジネスに動画を活用する場合は実写映像が主流ですが、ほかにもアニメーション映像や3DCGなどの多様な種類が存在します。
特にアニメーション映像の一つである「モーショングラフィックス」は、自由な発想かつ低予算で動画制作ができるのでおすすめです。
モーショングラフィックスとは、本来は動きのないテキストやイラスト、ロゴなどの素材に動作や音を加える手法です。
まるでテキストやイラストが自ら動いているような映像が表現できるため、一般的な動画に比べて視聴者の印象に残りやすくなります。
また、モーショングラフィックスには、実写では表現が難しいような映像を制作できるメリットもあります。
高級感や洗練された雰囲気、おしゃれ、かっこいいなど、動画のイメージを自由に作り上げることができるため、特にブランディングとして活用する場合も最適です。
採用説明会動画の事例
最後に、採用説明会動画における優れた事例をご紹介します。
事例(1)IHI
モーショングラフィックスをうまく活用して動画を制作しているのが、総合重工業メーカーとして有名な「IHI」です。
上記の動画では、「IHI」というロゴが複数重なって船や飛行機、ビル、橋といった物体を形成しています。形成された物体はすべてIHIが得意とする製品で、同社がどのような製品を製造しているのかが一目で分かります。
こうした重工製品を実写映像で表現しようとすれば莫大な予算が必要です。
しかし、モーショングラフィックスであれば低予算で、なおかつ自由な発想で映像表現ができます。
事例(2)旭化成
上記は、大手総合化学メーカー「旭化成」の事業紹介動画です。
旭化成が創業したのは1922年。創業から約100年を迎える老舗企業だからこそ、その歴史を説明するには長い時間が必要です。
しかし、大量の情報を端的に伝えられる動画を活用することで、わずか5分程度の短い内容におさまっています。
IHIと同様、旭化成の動画にもモーショングラフィックスが活用されています。
ただ、IHIとは異なり、モーショングラフィックスと実写をうまく組み合わせている点が特徴です。
事例(3)NTT西日本
上記は、「NTT西日本」の新卒者向けの採用コンセプトムービーです。
自社の沿革を映像で紹介しつつ、過去から未来の映像をダイジェストで表現している部分にセンスを感じます。
また、映像を見ているだけで胸が熱くなるようなメッセージが込められている点も特徴です。
視聴者は自然に「この会社で働いてみたい」と感じるようになるでしょう。
事例(4)貝印
「貝印」は、包丁や爪切り、カミソリなどの刃物製品を製造・販売するメーカーです。
上記の動画では、同社の商品企画部や開発部で働く社員の日常風景をダイジェスト形式で紹介しています。
「社員が普段どのような思いを持って働いているのか」という点を実際の社員が語りかけ、普段の会議や現場での映像と共に表現されています。
一人ひとりの社員の気持ちが伝わるだけではなく、動画を見ることで具体的な働き方をイメージすることもできます。
また、充実した内容が3分程度の短い時間におさまっていることもポイントです。
事例(5)プライム・スター
「プライム・スター」は、LED照明の企画や製造、コンサルティング、工事などのワンストップサービスを提供する企業です。
上記の動画では、2018年に入社した社員が紹介されています。
実際に入社した社員がどのような部署に配属されるのか、そしてどのようなことを学び、現場でいかに生かしていくのかという点が、社員へのインタビューと共に映像化されています。
新卒者にとってもっとも身近な存在と言える新入社員。そんな彼ら、彼女らの生の声が聞けるのは貴重な体験です。
ダイジェスト風にすることで動画の長さを5分程度に圧縮し、忙しい人でも視聴しやすく工夫を凝らしています。
事例(6)WILL BE
新卒者に刺さりやすい優れた企画で採用動画を発信しているのが、「WILL BE」です。
動画は前年に入社した社員へのインタビュー形式となっています。
たとえば、「なぜWILL BEを選んだのか」や、「これからどんな人と働きたいか」など、まさに新卒者が知りたいような情報が中心となっています。
弊社では企業の採用説明会動画の企画、制作、運用までワンストップで提供しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。