企業用の動画制作を行う際に重要となってくるのが、制作代行会社の存在です。
動画は社内で制作することもできますが、リソースや時間的コストの観点から制作を代行するケースが多い傾向があります。
そのため、制作代行会社とは、動画制作を行う企業にとってのパートナーとも言えるでしょう。
ただし、制作代行会社は企業によって取り扱いサービスや制作費が異なるため、最適な代行会社を選ぶのは簡単ではありません。
自社に最適な代行会社を選ぶには、事前につけておきたいある程度の知識もあります。
そこで今回は、制作代行会社に依頼する場合のポイントや費用相場、代行のメリットについて解説し、動画制作の際に役立つ情報をご紹介します。
動画編集・制作(作成)代行は目的・種類によってそれぞれ
動画の編集や制作は、自社ですべてをまかなう必要はなく、工程の全部または一部を制作会社に外注することができます。いわゆる動画編集や制作にまつわる「代行」です。
代行会社に依頼すると動画制作や編集を一任できるため、制作効率が高まります。
ただし、動画の編集や制作の代行は、目的や動画の種類によって内容が大きく異なります。
たとえば動画をECサイトに掲載してCVRを高めるのか、それとも動画広告を発信して自社サイトへのアクセスを拡大するかといった目的が異なるだけでも、制作方法が変わってきます。
そのため代行会社に依頼する前に、あらかじめ企画の構築が必要です。
動画制作の企画で目的や用途、動画やコンテンツの種類などを練っておくと、その後の制作から運用までの手続きがスムーズに運びます。
動画編集・動画制作の目的について
企業が動画を活用する目的は、会社によってさまざまです。
ただし、多様な目的のなかから安易に目的設定を行ったり、目的を定めずに制作を進めてしまうと、その後の運用に大きな悪影響を与えます。目的が不明瞭な動画はメッセージもあいまいになってしまうため、効果的な成果につながりにくいのです。
そこで目的を考えていくわけですが、動画制作や編集のノウハウがない企業にとって一から目的を考案するのは簡単ではありません。
ただ、例えば企業が動画を活用する目的はある程度の予想ができます。
目的とは以下のような種類に分かれます。
動画制作の目的  | 概要  | 目的に向く施策  | 
ブランディング・認知獲得  | ブランドが持つ世界観や企業のイメージなどを全面的に押し出し、「○○と言えばこの企業」といったイメージの醸成を行う。 幅広い層に動画を見てもらうことで認知拡大にもつながる  | ・著名芸能人や有名アーティストとコラボした動画  | 
集客・販促  | 店舗やECサイトへのアクセス拡大、または売上に直接つながるような動画を発信する。 ブランディング動画で認知拡大を行ってから施行するケースも多い  | ・商品やサービスの紹介動画  | 
人材採用  | 求職者に会社のメリットや強み、魅力などを伝え、効率的な採用活動を行う。 自社サイトの採用ページや求人サイト、SNSなどを活用することで幅広い訴求が可能  | ・新卒や先輩社員の紹介動画  | 
会社紹介  | 商品やサービスではなく、企業の事業紹介や沿革紹介などで会社そのものをアピールする。 消費者や顧客からの直接的な信頼獲得や認知拡大に役立つ  | ・事業内容や海外展開などを詳しく解説した動画  | 
情報共有  | マニュアル動画による社内の情報共有のほか、新商品リリースやイベント告知など広報活動を中心とした動画制作など。 複数の利害関係者で情報を共有しておくと、それぞれの作業効率や利便性が高まる  | ・社員やプロジェクトチーム用のマニュアル動画  | 
コンテンツ・エンタメ系  | 自社独自のオリジナルコンテンツを制作することで、会社に対する話題性や注目度を高める。 動画には自社製品の映像も含められるため、広く情報が伝播することで間接的な売上や販売数の増加につながる  | ・独自制作のオリジナルドラマやアニメ動画  | 
上記のように目的を考える際は、同時に施策の内容なども想定しておきましょう。
たとえばブランディングや認知拡大を目的とする場合、商品のメリットや強みばかりをアピールする動画では肝心のイメージ向上に結び付くとは言えません。
意識的に消費者のイメージを醸成させるには、著名芸能人の持つ独特な世界観を活用したり、ときには抽象的なBGMや映像表現を訴求することも必要です。
動画の種類について
動画制作の目的が固まった後は、今度は動画の種類についても企画を練っておきましょう。
動画の種類は尺の長さやクオリティのほか、映像表現の手法などによっても分類ができます。
- 短尺動画:1分以内の短い動画
 - 中尺動画:1~3分程度の長さの動画
 - 長尺動画:3分を超える長い動画
 
- 低品質動画:費用の安さを重視して制作した動画
 - 高品質動画:ナレーションや各種エフェクト、CGなどを活用した質の高い動画
 
- 実写映像:リアルな人物や風景などを撮影・編集した動画
 - アニメーション動画:イラストや文字などを編集によって動きを加えた動画
 - 3DCG:3次元コンピュータグラフィックスを活用した動画
 
動画の制作前になぜ上記のような構想が必要かと言えば、動画の種類が異なると制作代行時の費用に大きく影響を与えるからです。
そのため、動画の種類が固まっていなければ、あらかじめ制作費の予算を立てることができません。
また、目的が定まっていない場合は、動画の種類を決めるのも困難です。
たとえば会社紹介動画には特にアニメーション映像による訴求が向きますが、事前に「会社のイメージを広く訴求する」といった目的を立てていなければ、アニメーション映像を利用するという着想も出てこないはずです。
よって動画制作や編集を代行する際は、「目的の決定」から「動画の種類の決定」というように順路に沿って企画を練っていく必要があります。
動画編集・制作代行の料金相場表
ここでは、動画編集や制作代行の料金相場について解説していきます。
動画の種類の違いによる料金相場表
先述した通り、動画編集や制作代行の費用は動画の種類によって大きく差が現れます。動画の種類による料金相場は以下の表の通りです。
動画の長さ  | 動画の種類  | 動画の品質  | 料金相場  | 
30秒  | アニメーション  | 低  | 10~35万円  | 
高  | 15~50万円  | ||
実写動画  | 低  | 20~45万円  | |
高  | 30~60万円  | ||
3DCG  | 低  | 80~100万円  | |
高  | 100~150万円  | ||
1分  | アニメーション  | 低  | 40~55万円  | 
高  | 40~70万円  | ||
実写動画  | 低  | 40~70万円  | |
高  | 50~100万円  | ||
3DCG  | 低  | 100~150万円  | |
高  | 150~200万円  | ||
3分以上  | アニメーション  | 低  | 40万円~  | 
高  | 60万円~  | ||
実写動画  | 低  | 60万円~  | |
高  | 100万円~  | ||
3DCG  | 低  | 150万円~  | |
高  | 200万円~  | 
特に金額に差が出るポイントは、尺の長さと表現手法の2つです。
よってコストの安さを重視する際は、特に尺の長さと表現手法に工夫を凝らすようにしましょう。
たとえば人物が登場するシーンは実写映像を使用し、映像に現れる製品などの素材はアニメーション映像を活用することもできます。
アニメーションは実写映像よりも製作費を抑えられることが多いため、両者を組み合わせることでコストの削減が可能です。
目的の違いによる料金相場と見積もり例
ここまでお伝えした通り、動画制作の料金に大きな差が現れるのは動画の種類が異なる場合です。
しかし、目的の違いにより動画の内容が変化することで、料金相場に差が現れるケースもあります。
たとえばコンテンツやエンタメ系の動画を制作する場合、動画にはオリジナル要素を含める必要があります。
その際、著名なアーティストやクリエイターとコラボする機会も多くなるため、オリジナルコンテンツの制作費や著作権料などが料金に加わります。
上記のような費用の内訳は、制作代行会社から提供される見積書で確認が可能です。
ここでは一般的な見積書の例と、コンテンツやエンタメ系の動画を制作する場合など特殊なケースの見積もり例をご紹介します。
一般的な制作代行会社の見積もり例
ブランディングや集客、会社紹介などが目的の場合は、この一般的なケースに当てはまります。一般的な制作代行会社の見積もり例は以下の表の通りです。
品名  | 数量  | 価格  | ||
単価  | 合計金額  | |||
企画構成費  | 台本・絵コンテ製作費を含む  | 1  | 300,000  | 300,000  | 
ディレクション費  | 打合せ・進行管理費を含む  | 1  | 180,000  | 180,000  | 
撮影・編集費  | カメラマン・照明各1名  | 2  | 70,000  | 140,000  | 
機材  | カメラ1台  | 1  | 80,000  | 80,000  | 
スタジオレンタル代  | 他社スタジオ3時間レンタル  | 3  | 5,000  | 15,000  | 
音響効果費  | BGM・SE使用料含む  | 1  | 50,000  | 50,000  | 
マスターデータ  | 納品物の作成作業費  | 1  | 10,000  | 10,000  | 
合計金額  | 775,000  | |||
上記は実写映像のケースですが、アニメーション動画を制作する場合は撮影の工程をすべてカットできます。また、動画の内容がイメージできる参考動画があると、企画構成の工程を削減して費用が安くなる場合もあります。
特殊なケースの見積もり例
目的がオリジナルコンテンツを制作する場合などは特殊なケースにあてはまります。
たとえば動画にオリジナル楽曲を含める際には、作詞や作曲にかかわる料金やタレントの出演料などの費用が必要です。
品名  | 数量  | 価格  | ||
単価  | 合計金額  | |||
企画構成費  | 台本・絵コンテ製作費を含む  | 1  | 150,000  | 150,000  | 
ディレクション費  | 打合せ・進行管理費を含む  | 1  | 200,000  | 200,000  | 
撮影・編集費  | カメラマン2人、照明・スタイリスト各1人  | 4  | 80,000  | 320,000  | 
作詞・作曲料  | オリジナル楽曲1曲 企画・制作費を含む  | 1  | 200,000  | 200,000  | 
キャスティング  | タレント2名  | 2  | 150,000  | 300,000  | 
機材  | カメラ2台  | 2  | 80,000  | 160,000  | 
スタジオレンタル代  | 他社スタジオ4時間レンタル  | 4  | 6,000  | 24,000  | 
音響効果費  | BGM・SE使用料含む  | 1  | 100,000  | 100,000  | 
マスターデータ  | 納品物の作成作業費  | 1  | 20,000  | 20,000  | 
合計金額  | 1,474,000  | |||
上記のように、動画制作の目的によっては費用が高額になってしまいます。
そこで、たとえばキャスティングに社内のスタッフを活用するなど、工程を省く取り組みが費用削減に効果的です。
動画編集・制作を代行に依頼するメリット
最後に、動画編集や制作代行を行うメリットについて解説していきます。
メリットは以下の通りです。
- 時間的、金銭的コストの削減につながる
 - 動画制作や編集の専門的な知識が不要
 - 完成形の品質に期待できる
 - アイデアに新たな変化が生まれる
 
動画を制作するときは、自社で内製するか代行会社に外注するかが悩みどころです。
制作代行会社に依頼するメリットを理解しておくと、上記の選択が随分と楽になります。
時間的、金銭的コストの削減につながる
自社で動画を内製する場合、社内から知識や技術に優れた人材を集めなければなりません。
さらに専用のプロジェクトチームを作成することもあるでしょう。
ただ、動画制作は一朝一夕にできるものではないため、動画制作にたずさわる社員は膨大な時間を使って制作や編集を行う必要があり、動画の制作チームを社内に作れる企業はごく少数なのが現状です。
しかし、代行会社に依頼すれば工程のほとんどを一任できます。
これまで自社で動画制作を行っていた会社からすると、大幅な時間的コストの削減になり、人材を採用して雇用するコストよりも大幅に安く製作が可能です。
動画制作や編集の専門的な知識が不要
動画制作には、ここまでお伝えした動画制作の料金相場や目的・種類に関する知識など、ある程度のノウハウが必要です。
しかし、制作代行会社に依頼する場合は、撮影や編集の細かい知識や技術に関する専門的なノウハウは必須ではありません。
専門的な知識が不足していても、制作代行会社の案内に沿って手続きを進めれば動画は完成します。
動画制作の経験がなく、ノウハウを持つスタッフがいない企業にとっては大きなメリットです。
完成形の品質に期待できる
制作代行会社には映像制作にかかわる多数のプロが在籍しているため、自社で内製する場合よりも高品質な動画に仕上がりやすいと言えます。
動画制作は、企画から撮影、編集と細かく工程が分かれ、専門的な知識や技術が求められます。
ノウハウを養うには常日頃から動画制作にたずさわっている必要があるため、動画制作を専門とする代行会社に依頼するのが無難です。
アイデアに新たな変化が生まれる
制作代行会社に依頼すると、最初にヒアリングを行い、クライアントのニーズから企画提案が行われます。
これまで多数の動画制作にたずさわったプロが考案する企画なので、自社の企画会議では生まれなかったアイデアを知れるケースも珍しくありません。
また、依頼時には、制作代行会社が過去に作った動画も参考にできるため、さまざまなケースから自社に最適な動画のイメージを決めることができます。
そうした事例を知っておくだけでも新たなアイデアの創出につながり、今後の動画制作に役立ちます。
弊社では動画の編集や制作の代行サービスを行っています。
会社や個人で必要な動画の企画、制作、運用までワンストップでサービス提供が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。



